北海道ツーリングー3

カテゴリ:

2016.07.27

  念願の北海道ツーリングから、無事に帰還しました。 ほっかいどうはでっかいどう、とその昔より(笑)言われている通り、実に雄大でした。 1日目の千歳からのスタート時点で少し小雨が降った以外は好天に恵まれ、同じく1日目に相棒のバイクのバッテリーが突然あがってしまうアクシデントがあったものの、幸いにもパーキングエリア内のガソリンスタンドの近くだったため事無きを得て、以後の5日間、北の大地の自然を存分に満喫することが出来ました。 予想した通り、寒暖の差は半端ではなく、3シーズンのナイロンジェケットの下がぐっちょりと汗ばむ日があるかと思えば、ジャケットの下に厚てのヒートテックを含む2枚のアンダーを着込んでもまだ風が冷たく、さらにジャケットの上にレインスーツを着て走った日もありました。 バイクを降りればちょうど具合のよい気候でも、いざ走り出すと体感温度は全く違ってきます。 さて、以下行程に沿って、ツーリングの様子をご紹介!!  

富良野にあるファーム富田のラベンダー畑(一日目)

 

色とりどりのお花畑を望むデッキで。平日で人手は比較的少なめ

 

日本海側のオロロンライン。北緯45度を示すモニュメント越しに利尻島を望む(2日目)

 

電柱も照明もガードレールも無い道が、ひたすらまっすぐ北へと続く

 

利尻島がかなり近づいたところで一休み。ピースサインしか芸のないのが恥ずかしい

 

宗谷岬に次ぐ北端、ノシャップ岬よりの眺めです

 

ついに日本最北端、宗谷岬に無事到着。好天で彼方に樺太が望めました!

 

こちらはオホーツク海側のエサヌカ線、思わずテンションがあがります!(3日目)

 

オホーツク海側を網走方向にひたすら走り、PM4時頃ようやくサロマ湖が望めました

 

能取(ノトロ)岬近くのパーキングエリアで記念撮影。この日はたくさん走りました

 

国道39号線沿い石北峠からの眺めも、なかなか(4日目)

 

国道では北海道で最も標高の高い三国峠にて。松見大橋からの樹海の眺めは壮大でした

 

最終宿泊地の帯広の近く、十勝牧場の白樺並木。慣れない未舗装道路をこわごわ走行。

 

5日目は、朝ゆっくりしてから、帯広を出発。道東自動車道をひたすら走り、お昼頃に千歳に到着。千歳空港近くでバイクを預けて5日間の感動の旅路を無事に終了しました。

その後元気で時間もある相棒は、苫小牧から単身フェリーに乗って八戸へ渡り、東北地方縦断の旅を続け、私はと言えば、千歳空港で、相棒に教えてもらった松尾のジンギスカン鍋を堪能してから、上階の温浴施設で体をゆっくりと休め、巨大なショッピングセンターとなっている空港内のいくつかの売店でお土産を買い込んで、空路伊丹空港に帰還したのでした。  

大型バイクに乗り始めて7年めになりますが、何故ここまで惹かれるのでしょうか。

友人達からは、あぶないぞ、気をつけろよ、4輪とは違うぞ、といったどちらかと言えばネガティブな意見の方が多いですね。私としては事故に遭った場合は大怪我、もしくは命の危険もあるリスクはもちろん承知の上で、自己責任で乗っているわけですが、安全運転にとことん徹すれば、バイクの経験の無い人が想像するほど危険なものではないと思っています。

安全運転とは…・経路をよく調べてから走る、・無理な追い越しや「すり抜け」は決してしない、・車道の真ん中を堂々と車の流れに従って走る、・停車時や始動時には、とにかく慎重に気を引き締めて、うっかり立ちゴケ(これが結構怖いです)などしないよう細心の注意を払う(傍目にはあまり格好よくないかも知れませんが(笑))・・等々でしょうか。

 

暑さ寒さ、雨風などの、まさに直に自然を相手にする行為であることが、バイクを駆る魅力の一つでしょう。ハーレーの空冷vツインの力強い鼓動を聞き、刻々と変化する風景を楽しみながら、北海道のようなスケールの大きい大自然の中を、渋滞や信号に煩わされることもなく、どこまでも走り抜ける快感は格別です。

 

ツーリング中もたくさんの同好の士と出会いました。北海道に限ったことではありませんが、すれ違う時に互いに手を上げて会釈しあうのが、ライダーの間での暗黙のルールとなっています。中には大きく両手を上げて挨拶してくれる輩もいますが、これはさすがに危ないので真似しない方がよさそうですね(笑)。

 

近年、リターン組も含めて、私達のような熟年ライダーが増えているようです。個人的には、少年時代、自転車に乗って長い坂道を猛スピードで下り降りるのに夢中になっていたあの頃の、爽快でスリリングな感覚が蘇ってくる気がします。

 

というわけで、北海道ツーリングは今後もやみつきになりそうですが、体力の続く限り、超安全運転で楽しみたいと思っています。

度々道を間違うきまぐれな先導車  (私のことです)  に辛抱強く追随してくれた相棒と、1300キロに及ぶ全行程を軽々と走破してくれた愛車ソフテイルに感謝です。

続きを読む

北海道ツーリング-2

カテゴリ:

2016.07.07

いよいよ念願の北海道ツーリングの日が近づいて来ました! 愛車はすでに陸送会社さんに預けたので、今頃他のバイクと一緒に北の大地までゆっくりと移動している事でしょう。 北海道へのバイク陸送という便利なサービスを提供してくれるのは、高栄運輸(株)のEZOライダー事業部。サイドバックに一杯詰め込んだ荷物やヘルメットもしっかり一緒に運んでくれるので、ずいぶんと便利です。 北海道での、おすすめツーリングコースや食事処、ホテルなども気軽に紹介してくれるので、私のような、始めて北海道ツーリングをめざす、時間に余裕の無いライダーにとっては、本当に心強い味方です。 http://www.ezorider.net/   さて、今回のツーリングで一番心配なのはウェア。北海道は寒暖の差が激しいので、暑さと寒さ(特に雨天時)両方の対策が必要になります。Tシャツ一枚で走れる日もあれば、3シーズンジャケットの下に防寒のアンダーウェアを着込んで走らなければいけない時もあるそうで、いきおい準備するウェアの種類と数が増えてしまいます。 ジャケットを着込んでツーリングしていたところ、急に暑くなってきたので、ジャケットの胸元を思い切り開けて走っていたら、胸元にアブが飛び込んできてエライ目にあった…なんていう話を、陸送会社の担当者さんから聞きました。野性の鹿などの動物が飛び出してくることもよくあるそうで、まさに自然を相手にしている・・という感じのようですね。安易な野宿は、熊に襲われる恐れもあるので、厳禁だとか。   さて練りに練ったツーリングルートですが・・・   一日目:伊丹から千歳空港まで、午前中のフライトの後、千歳空港の近くでバイクを受け取り、午後から即、ツーリング開始。まずは北海道観光の定番、富良野・美瑛を経由し、ラベンダーや美しい丘の風景を堪能してから、旭川泊。宿は天然温泉とご当地食材のバイキング朝食が嬉しいドーミーイン。   二日目:旭川から、国道40号をしばらく北上、ひまわり畑やソバ畑の景色を楽しんだ後、道道119号を海側に向かい、ライダー憧れの道である日本海沿い「オロロン街道」を、夕暮れ時の利尻・礼文島や、風力発電の風車を仰ぎ見ながら北へひた走って、稚内泊。この日は、まさに今回のツーリングのハイライトです。   三日目:稚内からノシャップ岬、日本最北端の宗谷岬を経て、今度は東側オホーツク海沿いの「エサヌカ線」を通り、あとは国道238号でひたすら網走を目指します。道中、サロマ湖の雄大な景観も堪能。この日が熟年ライダーには一番の強行軍となる予定ですが、出来れば能取岬にも立ち寄ってから、何とか網走泊。   四日目:網走から国道39号線経由で、北海道で一番標高の高い三国峠の雄大な景色を楽しんだ後、国道273号をゆっくり南下。十勝牧場の白樺並木を通り抜けてから、帯広泊。   五日目:最終日は、帯広から道東自動車道経由で千歳まで一気に走って、空港近くで再びバイクを預けます。時間があれば札幌市内の空気を少し吸ってから、家族へのお土産を買い、其の日の内に空路伊丹へ。バイクは、2週間遅れで、ようやく自宅まで戻ってくる予定。   という、まさに北海道を最大限満喫しようという欲張ったスケジュール。文字にすると意外に簡単ですが、さてさて果たしてどんな旅になるのか・・今からどきどきわくわくです。(続く)

続きを読む

RE-SOUL B1F-ドライエリアのある空間

カテゴリ:

2016.06.25

私達のオフィスのあるRE-SOUL清水谷の地下1階、知る人ぞ知る大人の隠れ家として、長年親しまれてきたイタリアンバーが、店舗のオーナーさんの事情で、この度閉店となり、新しいテナントさんを募集することになりました。  

雑誌に紹介された当時の店舗の様子です

  現状は、前オーナーU氏入魂のセルフビルドのインテリアをやむなく解体撤去、20年前のスケルトン状態に戻っています。時にはランチ営業、そして特に夜間は深夜までお店が開いているのが当たり前の状態に慣れてしまっていたせいか、いざお店の灯りが無くなってしまうと本当に寂しく感じます。  

ガラスブロックのある店舗前の外観

 

階段でアプローチするドライエリア

 

地下レベルの店舗の外観

  店舗はドライエリアのおかげで閉塞感は無く、地上階から柔らかい光が差し込みます。またこのドライエリアは道路と建物との間の中間領域(クッション)となっていて、室内側から、階段が取り付くドライエリアの壁面をのぞむと、落ち着いた趣のあるとても良い雰囲気です(冒頭の写真参照)。  

事務所への出入り口

  店舗への階段は、事務所ゾーンの2階へアプローチするコンクリート階段(上の写真)と共通のデザインとなっており、建物全体の統一感が図られています。  

この空間に、再び新たな息吹きを与えてくれるテナントさんを目下募集中です。

飲食に限らず、業態に合わせたインテリアを自由に施すことが出来ます。新しいオーナーさんの創造力を存分に発揮してください!もちろん応相談です。

お問合わせは下記まで。よろしく御願いいたします(今回は宣伝ばかりですみません)。

http://re-souls.com/contact/

 

続きを読む

小保方晴子 with 瀬戸内寂聴

カテゴリ:

2016.06.02

「小保方さん、あなたは必ず蘇ります」 瀬戸内寂聴さんと小保方晴子さんの対談記事が、雑誌「婦人公論」に掲載されたので、当所女性スタッフに御願いをして購入しました。 小保方さんの手記「あの日」を読んだ寂聴さんが、小保方さんに声をかけて実現したそうです。若い頃、自らの著作に対して、世間から激しいバッシングを受けたこともある寂聴さんが、「あの日」に共感し、小保方さんを暖かく励ます内容となっています。 小保方さんは、純白のワンピースを身にまとい、髪をアップにした姿で2年ぶりの登場。やや痩せてはいるものの、「あの日」の記述から想像されるほどの憔悴したイメージは無く、やはりこの人は芯が強く、ある意味自己顕示欲の強い人なのだなぁと感じます。   あの不可解な「STAP騒動」は、誰もが納得できるような真相は闇の中のまま、一人の女性を激しく貶めることで収束しました。もちろん「あの日」の小保方さんの主張が全て正しいとは限りませんが、「あの日」の中で批判された人達からの反論などはほとんどありません。反論したくてもできないのか、あるいは反論にも値しないと考えているのかは、当事者にしかわかりませんが・・・。   寂聴さんは、邪念を捨て「あの日」を虚心坦懐に読み込んだ結果、「STAP騒動」は小保方さんが企てたものでは無いのに、はからずも彼女一人のせいにされて、「小保方さんは公のいじめを受けた」のだと、激しい憤りを語ります。実は私もその主張に思わず共感してしまいます。小保方さんがそこまで(たとえばES細胞を盗んだり混入したり)する動機がどうしても理解出来ないからです。いくら功をあせったにしても、いずれバレてしまうことが分かりきっているような破廉恥な行為を小保方さんが自ら行うとは思えない。しかしその事は、小保方さんが名指しで批判する若山教授にしても同様ですから、真相はますます分からなくなってしまうわけですね。   対談のなかで、寂聴さんは小保方さんの文才を認め、小説を書きなさいと進めていますが、これは寂聴さんなりの激励の仕方でしょう。私が「あの日」を読んだ感想は、確かに短期間であれだけの内容を一気に書き上げたとすれば、相当な集中力の持主だと思うし、自分の考えをアピールするのも上手ですが、文学的な素養とはまた別ではないかと感じます。 やはり彼女は自分の専門分野で、自らが一度は出会って愛したけれど、結果的に失恋してしまった、と対談の中で語る「STAP細胞」に再び出会うために、もう一度チャレンジしてほしい。海外の研究機関からのオファーも届いているとのことです。「あの日」の印税もこのチャレンジのために有効に使って、改めて誰も文句を言えないだけの研究成果をあげれば、世間も納得するでしょう。 成果を手に颯爽と再びメディアに登場し、ドヤ顔で(笑)「やっぱりSTAP細胞はありました!」と宣言し、辛いバッシングを受けた世間にリベンジを果たす小保方さんを、近い将来ぜひ見てみたいものです。  

続きを読む

ロームシアター京都(京都会館)見学会・シンポジウム

カテゴリ:

2016.05.19

  保存改修工事が完了したロームシアター京都(旧京都会館・1960年完成)の見学会とシンポジウムが、平成28年5月10日(火)日本建築学会 近畿支部 の主催で開催されたので、出かけてきました。 この度、その建築作品の数々が世界遺産に登録されることになった建築家ル・コルビジェの弟子である前川國男設計のこの建物は、言うまでもなく日本近代建築の代表作です。 2010年に「オペラハウスに建替える予定」と新聞紙上で発表されると、各界から強い疑問と反対の声があがった事は、我々建築に係わる者にとっては記憶に新しいところです。 以後、多くの議論を経て、残すべきものは残し、改修すべき部分は丁寧に改修する、既存を尊重しながら必要なものを付加する、そしてどうしても現在求められる機能が果たせない部分についてはやむなく建替える、という方針のもと、今私達が目にすることが出来るロームシアター京都が完成しました。今後、モダニズム建築の保存改修を考えるにあたって、優れた試金石となる素晴らしい事例だと思います。  

岡崎公園につながる広場からの眺め

 

二条通東側の景観。1階にはブック&カフェ(TSUTAYA)2階にはレストランが入っていて、街路に賑わいが生まれて随分親しみやすい印象となりました。

 

多目的ホールとして生まれ変わったサウスホール

 

正面に、今回新たに付加されたガラス貼りの共用空間が見えますが、水平に伸びた庇が強調された建物全体の印象はほとんど変わっていません。正面右奥にレンガ張りの大ホール舞台部分の壁面が見えます。この部分の高さは、既存より高くなっていますが、写真右手前の客席部分は勾配屋根を用いてボリュームが抑えられているので、違和感は感じられません。

 

4階メインホールのホワイエ。東山の山並みを望む大庇上のテラスに面しています。

  いかに優れた建築であっても、時の流れと共に老朽化し、また機能面でも時代に合わないものになっていくのは否めません。よって、建築物を時の経過に抗って化石のように当時の姿のまま保存するのが決して正しいとはいえず、時代の流れの中で人々に愛され永く使われ続けることが建築物としての本懐でしょう。優れた建築を「残す」ことと、その建築が生き続けるために「必要な手を加える」ことは、同義であると言えます。 「ロームシアター京都」では、この前川國男の名作をしっかりと次世代に引き継ぐために、「時代ごとの新しい価値を、古い価値の上に重ねていく」というコンセプトで、保存改修が為されました。 現在の日本に数多く存在する優れた「モダニズム建築」を生かすためには、既存建物の設計者の意図を充分に読み込んだ上で、新しい現代の設計者が、その特質を損なわないため必要な保存改修のスキルを存分に駆使し、さらに時代や環境が求める新しい空間の価値を付加していくこと、そしてその結果として、さらなる時の流れの中で変わらず人々に愛され続けることです。   「ロームシアター京都」は、今後建築物の保存改修を考える上で多くの示唆に富んだ「モダニズム建築の再生」事例であることは間違いありません。

続きを読む

隠れた近代建築の名作「津山文化センター」探訪

カテゴリ:

2016.05.09

GW合間の一日、岡山県津山市に建つ近代建築の知られざる傑作「津山文化センター」を訪ねました。1965 年に完成、昨年50周年を迎えたこの建物は、早稲田大学理工学部建築学科を卒業、清水建設設計部を経て、旧逓信省営繕部設計課に勤務した後、1957年に事務所を設立した、一般的にはほぼ無名と言える建築家「川島甲士」氏の40歳の時の作品です。     最も特徴的なのは、日本の伝統的な寺社建築の屋根を支える持ち送り工法である「斗キョウ」構造を、近代建築を象徴する材料であるプレキャストコンクリートで構築していることでしょう。 逆台形状3層の精緻で力強い「斗キョウ」が伸びやかな水平線を形作りながらフラットな屋根を支える外観のシルエットは、冒頭の写真にあるように抜群に美しいプロポーションで、建物にアプローチしながらしげしげと眺めていると本当に惚れ惚れします。     ホールのある本体とは分離して建てられている展示ホールの壁面は、グラフィックデザイナー「粟津潔」氏によるウェーブ状のレリーフが施されていて、これもなかなかの迫力で見ごたえ充分。本体部分の「斗キョウ」との対比も鮮やかです。      

右側が本体とは分離した展示ホール

      それにしても、逆台形状の構造のためか、築50年を経過してもコンクリートの汚れや劣化が少なく、当時のままの精緻で美しい外観が維持されているのには驚きです。     1階ホワイエは、外部に面した吹抜け空間。上部には立体格子に照明を絡めた建築化照明が。梁の上を歩くランプ交換は、命綱必須の決死の作業(笑)との事でした。  

ホワイエ上部の梁と建築化照明

「斗キョウ」のある外周通路

  「斗キョウ」はプレキャストコンクリートの部材を一つ一つ組み上げて作られています。内側には近代建築で主流であったスチールサッシュ。外周通路がクッションとなり綺麗に保たれています。     ホール内部も見せていただきました。局面を描く天井はベニヤ下地にクロスを張って作られているそうです!外観とは対照的なインテリアですね。黒い楕円形の3つの穴は巨大なスピーカー。     ホール側面はコンクリート打放し仕上げで、音響効果を考慮したというリブパターンが施されています。音響設計は、なんとあの大隈講堂を設計した佐藤武雄氏が手掛けたそうです。 天井中央の大きなシャンデリアもこの種のホールでは珍しいですね。  

ホワイエの一角に鎮座する模型

中2階側出入り口のあるシンメトリーな外観

      かって天守閣のあった鶴山公園のふもとに経つ「津山文化センター」。軒先に向かって広がっていく外観は、台形状の鶴山城の城壁との対比が図られていると言えますが、実は、川島甲士は京都国際会館のコンペでも、この「津山文化センター」とそっくりの逆台形状の「斗キョウ」のある案を提出しています。日本独自の様式を近代的な材料と技術で再構成したこの案に、よほどの思い入れがあったのでしょう。自らが信ずる新しい時代の日本建築を何としても生み出したいという、当時の気鋭建築家の熱意がひしひしと伝わってくる作品でした。 近々に耐震改修が施される予定とのことですが、この建物に充分な敬意を払った上で、原型の魅力を損なわない方法で慎重に実施して欲しいと思います。

続きを読む

熊本地震

カテゴリ:

2016.04.21

震度5を超える余震が長期間にわたって頻発するという、日本人がこれまで経験した事も無い異常な事態が続く熊本地震。普段は意識されることのない、活断層が動いた時の恐ろしさを実感させられます。 避難場所や周辺の駐車場で、余震の恐怖で眠れない夜とエコノミー症候群に悩まされながら、不自由な時間を過ごす被災者の皆さんの事を思うと、一刻も早くこの事態が収束してくれることを祈るのみです。 現地でボランティアに携わる人達の献身的な活動を目にすると、心痛めながらも何ひとつ具体的な支援が出来ていない我身が恥ずかしくなってしまいます。牛丼の吉野家、すき家、カレーのCoCo壱番屋等の外食チェーンがいち早く現地に入り、自社のメニューを被災者に提供しているようですが、企業としての迅速な行動力と、こんな時こそ企業力を最大限に発揮して被災者をあたたかい料理で元気づけよう…と言う、食を担う企業としての心意気に感銘を受けます。 まだ余震がさらに続くかもしれず、活断層が動くエリアがさらに拡大していくかも知れません。東日本大震災に続く想定外の事態、否、それ以上に明日の予測が不可能な事態と言えます。周辺の原発も本当に稼動していて大丈夫なのか心配です。 日頃から震災に備えて具体的に準備しておくことも、もちろん大事ですが、全く想定外の事態に遭遇した時でも、あわてず適切に対処できるだけの度胸と機転力を身につけておくことも、大切なのかも知れません。 これまで、この震災で亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りいたします。

続きを読む

北海道ツーリングー1

カテゴリ:

2016.04.13

  恥ずかしながら、シニア世代になってから一念発起して、自動2輪免許を取得しました。 まずは2008年に中型免許を取得、1年間はホンダのCB400でバイク入門、1年後には念願の大型2輪免許を取得して今年で早7年目に入り、現在は、愛車 Harley-Davidson の Heritage Softail  Classicで、時間のある時、自由気ままにツーリングを楽しんでいます。  

 管理事務所兼用のガレージに鎮座する愛車です。

  今年の夏は、同好の士である旧友と北海道ツーリングを計画中!   日本最北端の宗谷岬はマストとして、さて他はどのルートを走破するか、ロードマップを睨みつつわくわくしながら計画を立てています。今は、予めバイクを千歳空港の近くまで陸送してくれる便利なツーリング支援会社があり、伊丹か関空から北の大地まで1時間半ほどのフライト・着いたその日から即ツーリングが楽しめるので、我々時間的余裕のない者にはとても便利です。   初めての北海道ツーリングの様子、追ってご紹介していきますので、ぜひご笑覧ください!!  

続きを読む

ザハ・ハディドさん死去

カテゴリ:

2016.04.01

仕切り直し前の新国立競技場のデザインを手掛けた女性建築家、ザハ・ハディドさんが急死した、とのニュースが飛び込んで来ました。気管支炎で入院治療中のところ、急な心臓発作で亡くなったとのことですが・・・病院内での出来事なのにかかわらず、病院側がどうして対応できなかったのか?率直に疑問が残ります。   新国立競技場の新たな採用案が自分たちの案を下敷きにしていると強く主張して、法的手段の可能性まで示唆し、これまでの設計報酬の支払いについてもJSCとの間で協議中であったこの時期の急死だけに、なんとも釈然としない印象は拭えません。そして、ザハ氏自身、思いもかけずに訪れたであろう自らの死の瞬間を果たしてどんな思いで迎えたのだろうか・・と想像すると、やりきれない思いにかられます。   当初の彼女のデザインが、あの新国立競技場の建つ神宮外苑のコンテクストにふさわしいものであったかどうかは別として、初期案における曲線のもつ流麗さとダイナミズムを大胆に駆使したエキセントリックな造形は、他の案に比して群をぬいて独創的でした。アンビルドの女王と呼ばれ、その斬新な造形に建築技術がついてこれない時期もあったようですが、近年の建築技術の長足の進歩と建築予算に寛容な事業主にも支えられ、世界各国で独創的な作品を生みだしてきました。   享年65歳、アラブ社会で生まれた女性建築家が、これだけの実績を積み上げてこられたのは、彼女自身と努力と天賦の才能はもちろんですが、やはり建築業界では奇跡と言っていいでしょう。一人の建築家の傑出した才能が世界中の国家的プロジェクトを動かしていくことが出来るんだ!・・という建築設計を志す者たちが抱く夢を、まさにダイナミックに実現した偉大で稀有な建築家の一人といえます。   晩年の新国立競技場計画での日本との関わりが、ザハさんの中でおそらく良い思い出では終わらなかったであろうことについては、日本人建築家の端くれとして申し分けない気持ちになります。もう、新国立競技場問題でザハさんを否定的に捉えるのはやめにしましょう!   ザハ・ハディドさんを筆頭とする設計チームが遺した遺産は、新しい設計者がいくら否定しようとも、おそらくベーシックなスタジアム部分で継承されていると私は思います。もちろんこのような状況になったのは、コンペの進め方自体に問題があった事は否めませんが、今となってはJSCも新しい設計者も、前案を継承した部分は素直に認めた上で、ザハ事務所との著作権(道義上の)問題にも、適切に対処してもらいたいものです。   謹んでザハさんのご冥福をお祈りいたします。   最後に建築家の磯崎新氏が、親しい建築関係者に送付したとされるザハ氏を追悼する痛切な手記を紹介しておきます。 出典はコチラ。http://www.buzzfeed.com/daichi/isozaki-note-for-zaha#.by8NELBMjM   そのイメージの片鱗が、あと数年で極東の島国に実現する予定であった。ところがあらたに戦争を準備しているこの国の政府は、ザハ・ハディドのイメージを五輪誘致の切り札に利用しながら、プロジェクトの制御に失敗し、巧妙に操作された世論の排外主義を頼んで廃案にしてしまった。その迷走劇に巻き込まれたザハ本人はプロフェッショナルな建築家として、一貫した姿勢を崩さなかった。だがその心労の程ははかり知れない。   〈建築〉が暗殺されたのだ。   あらためて、私は憤っている。 彼女の内部にひそむ可能性として体現されていた〈建築〉の姿が消えたのだ。はかり知れない損失である。

続きを読む

STAP細胞問題とは?(小保方晴子 vs 須田桃子)

カテゴリ:

2016.02.29

小保方晴子さんの手記「あの日」が出版されたので、あのSTAP細胞問題とは一体何だったのかが知りたい一心で読んでみました。   小保方さん側から見たSTAP細胞問題を、赤裸々に綴ったセンセーショナルな内容で、要旨を一言で言うならば、「私に反省する点が多々あるとは言え、基本的に私は、理研関係者の一部やマスコミによって、魔女狩りのごとく捏造犯に仕立て上げられた哀れな被害者である」という主張のようです。記述には、感傷的表現(悲劇のヒロイン的な)も多く見受けられるので、これを読んで小保方さんに感情移入して涙する人もいるでしょう。また一方で「いまさら、とても信用する気にはならない」という批判も多くあると思います。   正直言うと、これまでの経緯を見ても、未だ小保方さんにシンパシーを感じていた私ではありますが、やはりここは本人の一方的な主張だけを聞いていてもいかん!と思い、「あの日」の中で小保方さんが、その取材姿勢等について痛烈に批判している毎日新聞記者、須田桃子さんの「捏造の科学者」という著書も合わせて読了しました。 こちらは、関係者への綿密な取材をもとに、STAP問題の全貌を解明しようとした中々の労作でした。奇しくも小保方さんも須田記者も、私と同じ大学、同じ学部出身なので、大変興味深かったのですが、さて両著書を読んでみた結論は・・・ますます私の頭は混濁し、より一層分からなくなってしまいました。   ・「STAP細胞」とはES細胞の混入した結果というが果たして本当に事実なのか?   ・小保方さんの言う「酸で刺激すると初期化する未知の細胞」は、まったくのでっち上げだったのか?   ・そして仮にでっち上げが事実だとしても・・・   ・いったい、誰が、何時、何故、そこまでして「STAP細胞」をでっち上げなければならなかったのか(いずれはバレルのが明白なのに!)   ・何故、居並ぶ共同執筆者の著名な先生方の誰もが、そのような分かりきったでっち上げに、論文発表まで気づかなかったのか?   私としては、須田記者だけではなく、「あの日」の中で、小保方さんから捏造の張本人であるかのように名指しされている共同研究者の若山教授、そして本問題の主体である理研の反論をぜひ聞いてみたいというのが正直なところですが、果たしてそれが為されるのかどうか・・・   それらの真相を知りたくとも(当事者によって意図的に?)真相は、闇に閉ざされてしまい、いつのまにか「うやむや」で終わってしまうのではないか・・・と危惧してしまうこのモヤモヤ感は、つい最近「新国立競技場」の事業者選定結果で感じたものと同質な気がしています。   そして、小保方さんが着想したSTAP細胞が、IPS細胞を超えるような大発見と見るや、豊穣な研究資金を得るためか、小保方さんを広告塔のように利用して戦略的にその業績を世にアピールしたか思うと、論文データの不備が明らかになったり、ES細胞の混入を疑わせる解析データが発表される等の問題が露呈してくると、今度は手の平を返したように小保方さん個人に責任を押し付けて切り捨ててしまう……   実は真相は私達の理解の及ばない別の処にあって、その上で理研という組織あるいは理研に属する研究者が、そのような隠蔽工作を行ったのだとすれば……これは、もう科学の世界だけの特殊な出来事だとは言えません。。

続きを読む

6 / 845678