カテゴリ:
2025/11/05
近鉄学園前駅からバスで5分の大渕池のほとり、上村松園、上村松篁、上村淳之の3代日本画家の作品を展示する松伯美術館を久しぶりに訪ねました。
この日は、気品ある女性像で人物画に新境地を拓いた女性初の文化勲章受章者である上村松園の下絵と本画が多数展示されていました。
建物は1994年の開館で、村野藤吾が亡くなった後の村野・森建築事務所の設計で、担当は村野藤吾の後継者と言える近藤正志氏。随所の精緻なディテールや素材の使い方に、村野カラーを感じることのできる名品です。


右側の庭園越しに大渕池を望みながら少し奥まった場所までアプローチ。敷地は近鉄鉄道株式会社の名誉会長の佐伯勇氏の旧邸で、同じく村野藤吾設計の和風家屋も隣接しています。
松伯美術館という館名は、松園、松篁の「松」に敷地内の松林、「伯」は画伯の伯に佐伯勇の伯、そして旧邸内の茶室「伯泉邸」の伯にも由来するとのことで、正にこれ以上はない命名と言えます。

ちょっとユーモラスでかわいいガラス張りのエントランスです。この辺りは近藤正志氏の個性かも知れません。

プランは凹凸の多い複雑な形状で、エントランスのある1階に主な展示室、敷地の高低差を利用した地階にミュージアムショップと池のある中庭が設けられています。

上村画伯3代はいずれも優れた日本画家で、昨年館長の敦之氏が亡くなり、現在は新しい館長となっています。

1階から地下のミュージアムショップとそれに続く池のある中庭を望みます。

村野らしい拘りを感じさせる照明器具がワイヤーで支えられて宙に浮いていました。


先端が細くなったコンクリート製の白い丸柱が鉄骨を支える様は、ゆるやかな曲面の天井と相まって実にエレガントです。

唯一写真撮影が許されていた松園の美人画の下絵(右側)と本画(左側)。何とも言えない気品に溢れた松園の美人画は、いずれも浮世絵などとは異なりスケールが大きく見ごたえ充分。下絵の筆致は勢いがあり、何度となく推敲を重ねた跡が見受けられて興味深いです。


2階にある展示室の吹き抜けに面したギャラリーはトップサイドライトからの柔らかな光が心地よい空間。

外観に突出したガラス貼の階段から、ほっと一息ついて臨める橋の架かった大渕池の景観。





池のある中庭は、この美術館の醍醐味と言える独特の風情を持った空間で、ベンチに腰かけて、中庭を囲むガラスやレンガ、コンクリート等々、素材の対比が効いたインナーファサードや、効果的に配された樹木が、静逸な池に映りこむ様を眺めていると、しばし時の経つのを忘れてしまいます。

豊かな敷地内の樹木を生かした形での建物配置となっています。

隣接する旧佐伯邸。10名以上で予約をすれば見学が出来るそうです。

作品展示や村野建築だけでなく、閑静な住宅地というロケーションで、池に面した四季折々樹々の豊かな庭園の散策も合わせて楽しめる素敵な場所です。展示内容が変わればまた訪れてみたい美術館でした。
<了>