カテゴリ:
2016/08/22
3つ目の建物は、この小旅行の最終日、閉館間際の夕刻に訪ねた「鈴木大拙館」。
ニューヨーク近代美術館など、多くの優れた美術館建築を設計している谷口吉生氏の作品です。
谷口吉生さんは私の大好きな建築家の一人です。
どの作品も、設計コンセプト、空間構成、素材の選択、ディテール、どれをとっても完璧に隙が無いくらい考えぬかれています。決して奇をてらったり大袈裟なことはせず、あくまでも作品の洗練度を高めることに注力する職人的なこだわりの積み重ねの結果に生まれる空間は、極限まで研ぎ澄まされていて、どこをとっても凛とした風格を漂わせています。
ですので、その作品を目にするといつもしゃきっと背筋が伸びて気が引き締まり、自分ももっと頑張らねば・・という気にさせられるのです。
アルミルーバーで覆われた簡素な、建物へのアプローチ
右は「玄関の庭」。左は「展示空間」に至る内部回廊
もちろん、この「鈴木大拙館」も例外ではありませんでした。
「鈴木大拙館」は、世界的な仏教哲学者である鈴木大拙の生涯に学び、その思想に出会う場所として、金沢市生まれの鈴木大拙の生家の近くにひっそりと建っています。館内は、鈴木大拙を知る「展示空間」、鈴木大拙の心や思想を学ぶ「学習空間」、それぞれ自らが考える「思索空間」の3つの空間で構成されています。玄関を入るとまずクスノキのある「玄関の庭」が見え、次に光がコントロールされた長い内部回廊を経て、「展示空間」に至ります。
右側の独立した建物が「思索空間」棟
右側が「思索空間」に至る外部回廊。正面の石張りの壁の向こうが「展示空間」
「展示空間」に隣接した「学習空間」は「露地の庭」が望める落ち着いた空間です。来訪者はこの「学習空間」から風除室を通り外部に出て、「水鏡の庭」に面した外部回廊を歩きながら池に浮かんでいるかのような「思索空間」にアプローチしていきます。この外部回廊は、先の内部回廊と一枚の壁で仕切られていて、対照的な往路(内部)と復路(外部)が表裏一体となっているところが、この平面計画のポイントでしょう。
隣地の緑に映える端正な建築。水面のかすかな揺らぎが静けさを感じさせてくれる
「思索空間」の開口部は、絞りこまれた美しいプロポーション
この建物の中で大きな面積を占める「水鏡の庭」は、時に移ろいゆく水面から鈴木大拙の精神である「静か」「自由」を表現したとの事です(作者注)。独立した一棟である「思索空間」はこの建物の核となる正方形平面の空間。90センチ画の束立ての畳を自由に組み合わせることで、思索、語らい、茶会などの利用が想定され、三方に穿たれた開口からは、それぞれの池越しの静かで落ち着いた空間を垣間見ることが出来ます。ここは時を忘れていつまでも座っていたくなる場所で、まさに「鈴木大拙館」の精神を象徴する空間となっています。
以下はこの作品が掲載されいる「新建築」という雑誌に作者が寄せた文章です。
「無の意匠」。近代モダニズム建築の巨匠ミース・ファンデルローエ」の「Less is More」という言葉が思い起こされます。
アプローチ側にある建物の銘板
「建築交流ネットワーク協定の締結」を記した銘板
上の最後の写真は、谷口吉生氏が設計した美術館や博物館が連携して「建築交流ネットワーク協定」締結したことを記した銘板で、氏の「質の高い意匠」を共通の特色として認識し、相互に連携して振興を図ることに同意したとされています。
これまで氏が設計した建物のクライアント(管理運営者)全てが氏の設計した建物に敬意を表し、これからも大切に使っていきましょうね!と誓っている・・
まさに建築家冥利につきるこの銘板に、羨望と感動を覚えました。