杭の偽装問題

カテゴリ:

2015.11.25

杭工事のデータ偽装問題。その後の過去10年間分の旭化成建材の調査で、3052件の内360件で偽装が見つかり、何と61人が関与したとの事です。この調査対象物件での偽装の内訳は約14万本の杭の内、その1.7%の2382本に偽装があったらしい。他社でも偽装が判明しているようなので、データの偽装は半ば常態化していると言ってもよく、これは誠に残念ながら、各メディアが指摘するように業界全体の問題と言わざるを得ません。   ただし、問題はデータ偽装の動機であり、杭の施工担当者が支持層まで杭が到達していることを確認していたけれども、機器の不具合等の何らかの理由でデータが取得出来なかったため、やむを得ず直近で施工した他の杭のデータを流用した、と言うのであれば、それはもちろん決して許される行為ではないとは言え、不謹慎な言い方ですが、まだまし・・・。しかしもし仮に、施工担当者が支持層に届いていないことをわかっていながら、一つの建物で何十本も打つ杭のうち1%や2%がわずかながら支持層に届いていなくても、建物に実質的な不具合が生じることはなかろう、というような安易な考えの基、杭を作り直すなどの手間を回避するために、データ偽装をしていたとしたら・・・これはもう悪質で救いようの無い行為です。ただし、一部の杭の支持層不到達を前提に改めて構造計算によって再検証した結果、幸いに安全性が確認される場合もあるかも知れません(構造計算上の安全率による)。よって偽装が見つかった物件では、まずは最悪の場合(支持層不到達)を想定して、そういった構造的な検証が必要でしょう。もし検証によって、杭の不到達による建物自体の不具合が懸念されるようであれば、改めて現地で杭の深度の調査をして不到達がはっきりすれば、早急に対策が必要となるのは言うまでもありません。   現時点では、各メディアも含め、杭偽装=建物の瑕疵という図式で、この問題を少し短絡的に捉えがちであるように個人的には感じます。ここは一つ冷静に事実関係を見際めていく必要があるのではないでしょうか。この問題の発端となった横浜のマンションでも、今のところ、杭の不到達が客観的に確認できるデータや、建物の傾き(本当に建物が傾いているのかどうかも含め)との因果関係などについての具体的な情報開示がなされていないようです。いたずらにユーザーの不安をあおらないためにも、当事者はきちんと事実関係を調査、検証した上での説明責任があるでしょう。また我々建築に関わる者も、しっかりした技術的な見識を持った上で、引き続き、この重く大きな問題から目をはなさずに考え続けていかなければと思います。(続く)  

続きを読む

京都紅葉散歩-2

カテゴリ:

2015.11.23

  詩仙堂を後にして、次に向かうのは、歩いて数分の距離にある「えん光寺」。徳川家康が、国内教学の発展を図るために、伏見に学校として建立したのが始まりだそうです。とても広いお寺です。 山門を入るとすぐに枯山水の庭、さらに中門を抜けると「十牛之庭」という庭があり、ここの紅葉のじゅうたんは圧巻です(下の写真)。冒頭の写真はこの「十牛之庭」の趣を演出する水琴窟で、「えん光寺型」と呼ばれる盆型の手水鉢を用いた珍しいものだそうです。竹に紅葉、そして周囲の樹々や空を映す鏡のような水面は、清々しい京の風情を感じさせてくれます。     境内の山上に登ると、なんとそこには家康の「歯」を祀った東照宮がひっそりとたたずんでいます。この高台からは北山や嵐山の山々と共に洛北の景色が一望できます。日が沈む頃には、西の空に落ちる夕陽がさぞ美しいだろうな・・と思いながら、次の目的地を目指して、先を急ぐことにしました。        次に目指すは「曼殊院門跡」です。えん光寺からは少し距離がありますが、洛北の落ち着いた街並みを眺めながらしばし坂を登ってようやく到着する頃には、ぼちぼち日も暮れ始め、いよいよライトアップの時刻となりました。 この「曼殊院」は桂離宮と類似した様式を持つ江戸時代初期の代表的書院建築で、桂離宮と同時に作られたと言われる違い棚のある十雪の間をはじめ、狩野探幽筆の障壁画や襖をじっくりと楽しむことが出来ました。座敷や縁側から眺める庭園は、小堀遠州好みの枯山水。色づき始めた紅葉に松の緑、白砂がライトアップに映える幽玄な世界を堪能しました。                        

続きを読む

京都紅葉散歩

カテゴリ:

2015.11.22

紅葉シーズンになると、京都の紅葉の名所を巡るのが、ここ数年の恒例になっていますが、今年は、少しだけ北の方に足を伸ばして叡山電鉄の一乗寺駅界隈から散策スタートしました。 まずは、元徳川家の家臣で、大坂夏の陣で活躍した石山丈山と言う人が造営した詩仙堂(丈山寺)。簡素な門をくぐり、趣のある石段を上って老梅関と名づけられた門から建物の中に入ると、ほどなく有名な「詩仙の間」に至りますが、この「詩仙の間」から望む庭園が最大の見所。       詩仙の間から庭に向かって張り出した「しょう月楼」へと続く開放的な座敷より、白い砂利に映えるさつきの緑との対比が効いた紅葉が見事です。(この日は少し時期が早く、本格的な紅葉まであともう一息という状態でしたが・・・)           座敷からの眺めをゆっくりと楽しんだ後は、庭に降りて庭園を散策。色づき始めた紅葉をより身近に感じながら、文人丈山が、泉や滝をモチーフに趣向を凝らした庭園や、先の詩仙堂やしょう月楼のある建物の美しい瓦屋根のシルエットを楽しみました。(続く)

続きを読む