日本建築学会主催のシンポジウム 「建築の公共性-誰のためにつくるのか」の感想をBlogページにアップしました。
http://tk-souken.co.jp/blog/5496/
久しぶりの東京で、①上野の東京文化会館 ②国立西洋美術館・ル・コルビジェ 絵画から建築へ-ピュリスムの時代 ③東京駅丸の内駅舎 東京ステーションギャラリー・アルヴァ アアルト-もうひとつの自然、を駆け足で巡りました。(田中啓文)
Blogページ Keibunの四方山話 に、ポーラ美術館探訪 をアップしました。
写真満載です!
昭和61年の事務所開設以来、平成の時代を経て、この5月で33周年となる本年ですが、お蔭様で新しい年号の幕開けをつつがなく迎えることが出来そうです。
これまでの皆様のご厚情に感謝しつつ、建築を通して少しでも公の役に立てるよう、新たな気持ちで一つ一つの仕事に取り組んでいきたいと思いますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Works Construction control ページを更新しました。
Blogページ Keibunの四方山話 に、太陽の塔探訪 をアップしました。
Blogペ-ジ Keibunの四方山話 に、あべのハルカス美術館 太陽の塔博覧会 を追加しました。
この度、甚大な災害が立て続けに起こり、思いもよらずに突然被災された方が多数いらっしゃることと思います。改めて、日頃よりの備えの大切さと同時に、人智の及ばない自然の摂理の無情さを実感させられます。
被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げますとともに、一刻も早い復旧を心よりお祈りいたします。
Blogページ keibunの四方山話 に小樽周遊-平成最後の夏―1~3 を追加しました。
「Special Contents」Publicページ、監理部門の実績をカテゴリー別に整理、更新しました。
Blogページ Keibunの四方山話に、坂の上の雲ミュージアム-松山-探訪 を追加しました。
Works Multi unit housing にアビタ北桜塚リニューアルを追加しました。
当所が監理企業として参画しました寝屋川市営住宅整備第1期建替事業(寝屋川PFI)の建築工事が完成。
Works Construction control ページを更新しました。
1998年の竣工後、20年にわたって豊中市の借上げ公営住宅として使われてきたアビタ北桜塚が建築主に返還されるのを機に、外壁改修工事が完了。2月1日より民間集合住宅として再スタートしました。室内リニューアル工事も急ピッチで進行中です。阪神淡路大震災後に被災者向公営住宅として、建て替えのための事業スキームから設計監理までを当社が一貫して手がけました。この度改めて再生したこの建物が、これまで通り、この場の景観形成に寄与しながら、地域の皆さんに末永く愛され続けるよう見守っていきたいと思います。
Worksページに関連作品のPick up欄を追加、より作品の閲覧がしやすくなりました。当所の多様な作品をぜひゆっくりご覧ください!!
平成の世もあと16ヶ月足らずとなりました。
昭和61年の創業以来、バブル景気の時代を経て、平成と共に着実に歩んできた当所としてはたいへん感慨深い思いですが、平成の良き締めくくりと、新しい時代に向けてさらに躍進できますよう、引き続き精進していく所存ですので、本年も何卒よろしく御願いいたします。
Blogページに、みんなの森 ぎふメディアコスモス 探訪、平等院ライトアップ を追加しました。
Works Construction control に 新規監理案件4件を追加しました。
RE-SOUL清水谷の外壁改修外工事が完了しました!!
コンクリート打放しの外壁は、「ランデックスコート」で全面リフレッシュ、打放しの素材感を生かした美しい仕上がりとなっています。
青地のタイル貼部分も総点検、部分的にエポキシ注入工法で補強しました。
コンクリート直押え仕上だった住宅部分の共用部床は、新たに長尺塩ビシート貼りとして、バリューアップを図っています。
東京国立近代美術館で開催された「日本の家―1945年以降の建築と暮らし」レポートをBlogページに追加しました。